Japan
「個性豊かな新しい日本の住宅のカタチ」と表現できるこれからの輸入住宅輸入住宅は斬新なデザインが好まれ、一部の富裕層に支えられた時代から、多くの方が住宅の新築時に選択肢のひとつとして検討するようになりつつあります。その輸入住宅について、歴史と現状、そして今後について考えてみたいと思います。
ユニバーシスがお手本とするアメリカ式住宅は、19世紀にヨーロッパから渡った移民たちが故郷の家の特徴を再現して創りあげたものです。それらの住まいは、やがてツーバイフォー工法として進化し、全米へと広がっていきました。
そのツーバイフォー工法は明治初期に日本に伝えられました。当時、建てられた代表的な建築物としては札幌時計台が有名ですが、そのほかにも個人の住居数邸が今も現在しています。
ツーバイフォーは戦後、1960年代に一部のハウスメーカーやビルダーが供給するようになり、1974年に建設省(現・国土交通省)の告示により、枠組壁工法としてオープン化され、多くの業者が採用することになりました。しかし、建築基準法や輸入規制、輸入住宅への誤解から、普及が進みませんでした。1980年代に入り、消費者の本物志向が高まり、既存の在来木造やプレハブ工法に飽きたらない方たちの間で採用する方が増加し、輸入住宅ブームが巻き起こりました。
そして、90年代後半には本格的な普及期を迎え、住宅を検討する方々にとって魅力的な選択肢のひとつとして定着していったのです。新築住宅着工戸数が1993年以降年々減少し続ける中、輸入住宅は一定の需要をキープしています。
このような輸入住宅の成長には、いくつかの理由があります。ひとつは斬新なデザインや開放的な間取り設計です。ふたつめは、2000年に施行された「住宅品質確保の促進等に関する法律」により、構造、省エネ性、空気環境、高齢者配慮など住宅の性能表示制度が導入され、高品質な住宅へのニーズが高まってきたことも挙げることができます。3つめは、住宅の長寿命化です。日本の住宅の寿命は30年弱と短く、住宅サイクルを終えた建物は建替えられていましたが、資源保護の観点から何世代に渡って住み続けられる住まいに、政府も金利優遇などで後押ししています。
4つめは、輸入住宅の高い耐震性です。さらに気密性・断熱性・遮音性の高さや、全館空調システムの快適性、バリアフリー設計など、住まいの性能の高さを消費者が評価し始めたことも輸入住宅が伸びてきた理由のひとつです。
輸入住宅の主流の工法であるツーバイフォーは、ここ数年多くのハウスメーカーやビルダーが採用しています。しかし、その中には輸入住宅のデザインの一部を模倣しているだけのものや、輸入部材を使いながらも日本の尺モジュールを用いるなど耐久性や設計面、材料面などで問題があるものも多いと言われています。私たちユニバーシスでは、住宅先進国であるアメリカの建築方法そのまま採り入れ、モジュールも設計・施工方法など、すべてアメリカスタイルで建築する本物の輸入住宅をご提供しています。
少子高齢化を背景とした人口減少化の中で、今後も新築住宅着工戸数は減り続けると予測されています。その一方で輸入住宅は増加の一途をたどり、将来的には新築戸建て住宅の10%のシェアにまで成長すると見込まれます。 地球環境保護や節電・省エネニーズ、円高の定着による為替メリットなども購入意欲を高める要因になることでしょう。さらに、ツーバイフォー工法が耐火構造認定を取得したことも追い風になりそうです。
階数や面積、用途上の規制が大幅に緩和され、100㎡超や4階建て以上の輸入住宅などが建築可能となり、その可能性はますます広がっていくことは確実です。
このように輸入住宅に対してフォローの風が吹き、今後、選択する方は増えていくことは確実です。私たちユニバーシスは基本を忘れることなく、一人ひとりのお客様に丁寧に対応するとともに、品質と技術を磨き、本物の輸入住宅を提供し続けていきたいと考えています。